【子育て】3ヶ月検診に行ってきました!内容は?持ち物は?コロナ対策は?
こんにちは。かっちゃんです!
3ヶ月検診って何やるの?コロナ対策はどうだった?
3ヶ月検診で持っていった方がいいものってある?
今回の記事では、最近赤ちゃんの3ヶ月検診で区役所にいった時の様子をまとめました。コロナ禍でちょっと一人目の時と様子は違っっていたので、何が違ったのかも紹介していきます。
3ヶ月検診について
3ヶ月検診は、心身ともに発達の目ざましい生後3ヶ月の赤ちゃんに対して、お住まいの区役所で行われます。
この健康診査は、赤ちゃんの健康状態を正しく知り、日頃の育児に関する相談もできるので、これからの育児について考えるいい機会になります。
ただ、この3ヶ月検診、なぜか生後4ヶ月頃に連絡がきます!
しかも、連絡通知も開催の1週間前くらいに来たりします。
3ヶ月検診の連絡がなかなかこないな、と心配になるかもしれませんが、
出生届を提出していれば必ずくるので気長に待ちましょう。
また、3ヶ月検診の日程は、出生届提出時に配られる書類や、区役所からの広報新聞、区役所の公式ホームページ等に記載しているかと思います。
生後4ヶ月頃の日程を予めチェックしておけば、直前でバタバタしませんよ。
事前準備
3ヶ月検診では、事前に書いておく書類がいっぱいあります。
3ヶ月児健康診査質問票という、出産時の状況や赤ちゃんの栄養・発達に関する質問が書いてある紙への記載です。
3枚もありました。笑
母子手帳を用意すれば、問題なくかけますが、以下のような発達の時期についての質問があるので要注意。
- 赤ちゃんがあやして笑うようになったのはいつ頃ですか?
- 首がすわってきたのはいつ頃ですか?
私は写真を遡って該当時期を探しました。笑
こまめに成長記録を母子手帳にメモしておくといいですね。
当日の持ち物
書類に記載されていた当日の持ち物です。
・母子健康手帳
・健康保険証
・3ヶ月児健康診査質問票
・替えのオムツ
これに追加で、コロナ感染対策のため、バスタオルが必要でした。
計測・診察時に使用するためとのこと。
ここでポイントが二つ。
赤ちゃんは診察時にオムツ一枚になります。
コロナ禍関係なく、待っている間に寒いのでバスタオルは必須です!
オムツ一枚になって、泣き出す赤ちゃんがけっこういます。笑
もう一つは、貴重品管理について。
パンツ一枚の赤ちゃんを抱っこして並ぶので、手が塞がります。
ベビーカーに荷物置いている人もいますが、
リュックに貴重品入れて持ち歩くのがベストだと思います。
当日のスケジュール
スケジュールはこんな感じ。
- 身体計測
- 診察
- 育児・栄養相談
待ち時間も含めて1時間半くらいかかりました。
身体測定から診察までは赤ちゃんはオムツ一枚です。
バスタオルで包んであげましょう。
身体測定では、体重・身長・胸囲・頭位を測ってくれます。
胸囲・頭位はなかなか測る機会がないので、嬉しいですね。
診察では、お医者さんが赤ちゃんに話しかけながら、体のチェックをしてくれました。
一番のチェック項目は首すわり。
でも発達はそれぞれですので、首が座っていなくても問題ないです。
ただ、もう一回先生にみてもらわないといけないっぽいです。
育児・栄養相談では保健士さんが、診察の結果を教えてくれます。
その後、子育てのことをなんでも相談できます。
私は予防接種についてのスケジュール確認をしました。
コロナ禍での違いは?
今回コロナ禍での検診でしたが、一人目の時は通常通り。
いくつか前回と違う点がありました。
まず基本の、マスク着用と検温・消毒。
そして、密にならない配慮。
受付時間は15分毎に区切られて、混雑しないように工夫されていました。
混雑緩和のため受付時間は守りましょう。
同伴者は基本一人まで。
旦那さんと来ている人もいましたが、入口で入場を断られていました。
でもやむをえない場合は、入ることも可能かと。
正直、一人だと心細いし、もう一人いてくれた方が助かるんですが。
しょうがないですね。
あとは、ソーシャルディスタンス。
前回は大きなビニールシートとパイプイスがまとめて並んでいましたが、
今回は、パイプイスが等間隔に間を空けて並べられて、その横にビニールシートがそれぞれ置かれていました。
前回はベビーカーでいったら、ベビーカー置き場に置いて、荷物と赤ちゃんを抱っこしてパイプイスに座る感じでしたが、
今回は、ベビーカーをそのまま横におけたのが楽でした。
ただ、あれですね。
近くになったママさんとお話する機会がなくて残念でした。
これもしょうがないのですが。
いかがでしたか。
3ヶ月検診は赤ちゃんの成長をしっかり確認できる貴重な機会です。
上手に活用してこれからの子育てに活かしましょう!
これから3ヶ月検診を控えているママたちの参考になれば幸いです。